Active cortical dendrites modulate perception | Science (2016)
Naoya Takahashi, Thomas G. Oertner, Peter Hegemann, Matthew E. Larkum
https://doi.org/10.1126/science.aah6066
hl.icon
尖端樹状突起(Apical dendrite)におけるCa++シグナルはどのように知覚に関わっているのか?
Apical amplification仮説
尖端樹状突起にからの入力により、感覚入力が底上げされて閾値を超える(知覚される)
マウス(mouse)の一次体性感覚野(primary somatosensory cortex; S1)
cortical layer 5 pyramidal (L5p) neuronsにおける尖端樹状突起(Apical dendrite)の機能に着目
感覚刺激に対する行動、神経活動の対応を調べた
タスク:whisker detection task
刺激:wisker
行動:lick
心理測定関数(Psychometric function)で評価
神経活動:cortical layer 5 pyramidal (L5p) neurons
尖端樹状突起(Apical dendrite)の二光子イメージング(two-photon imaging)
細胞外電位記録(extracellular recording)(ジャクスタセルラー記録(Juxtacellular recording))
神経活動(樹状突起)の操作
Baclofen(GABA_B Receptorのagonist)による抑制
chloride-conducting channelrhodopsin (iChloC)による光遺伝学(Optgenetics)的な抑制
抑制性SOM neuronのchannelrhodopsin-2(ChR2)による活性化を介した間接的な抑制
尖端樹状突起(Apical dendrite)のchannelrhodopsin-2(ChR2)による直接的な活性化
尖端樹状突起の活動を変化(興奮・抑制)させると、心理測定関数(Psychometric function)がずれる
尖端樹状突起の活動が知覚(行動?)の閾値をシフトさせている可能性
Naa_tsure.icon光遺伝学(Optgenetics)的手法による活性化パターンで大丈夫なのか問題
Naa_tsure.iconそもそもcortical layer 5 pyramidal (L5p) neuronsの尖端樹状突起は主にどこから興奮性入力を受けるのか?
Naa_tsure.icon基本的には遠位からのFeedback入力
Naa_tsure.icon途中、抑制性応答について予測符号化(Predictive Coding:PC)の可能性と書いてたがどうなんだろ
皮質ニューロンの樹状突起による知覚の制御 |ライフサイエンス新着論文レビュー